1月

正月料理といえば、お雑煮。雑煮にはどんな意味がある?

雑煮 1月

正月は1年に一度「年神様」をお迎えして、前の年の豊作を感謝し、新しい年の豊かな実りをお願いする大切な行事です。
正月に食べる料理といえば、「雑煮」と「おせち料理」ですよね。
みなさんは料理ひとつひとつに思いが込められていることを、ご存じですか?
今日はまず「雑煮」について。

と、その前に・・・

祝い箸

正月にみなさんは「祝い箸」を使いますよね?
祝い箸とは「柳箸」ともいわれ、柳は邪気を払う霊木とされている丈夫な木で、春一番に芽吹くおめでたい木とされています。
箸の両端が細く削られているのは、片側を神様が使い、もう一方を我々人が使うためです。
箸の中央の膨らみは子孫繁栄や五穀豊穣の願いを表しています。

柳箸は家長が家族ひとりひとりの名前を書いた紅白の水引のついた箸袋にいれ、大晦日の日に神棚に供えておきます。
みなさんも大晦日に家族それぞれの名前を箸袋に書いて、神棚にお供えしてみてはいかがですか??
最近では神棚のないご家庭が多くなってきていると思います。その場合は、鏡餅のそばにお供えしておけばよいそうです。

元旦に家長がお供えしていた祝い箸を下ろし、食べ終わったら自分で洗い清め、箸袋に戻し松の内(1月7日)までは同じ箸を使うのが正しい作法です。
ただ、おせち料理やお雑煮は三が日だけというご家庭は、三が日だけでもよいそうです。

雑煮

雑煮とは「年神様に供えた食材(餅など)を雑多に煮たもの」という意味があります。
神様の食事(供え物)と同じものを人が頂くことで、神様の力を自分の中に取り入れることができると昔の人は考えていました(神人共食という考え方)。

年神様の霊力が宿っている米から作られた餅を、若水(元日の朝最初にくむ水のことで、邪気を祓うとされています)で煮た、雑煮餅を食べることで、その年の無病息災を祈願します。

関東は角餅にすまし汁仕立て、関西は丸餅で味噌仕立てというように、地域によって餅の形や仕立て方に特徴があります。

そのほかにも入れる具材も地域によって様々。我が家は大根と里芋をいれるのが定番でした。

皆さんのご家庭ではいかがですか?

離乳食への取り入れ方は?

赤ちゃんと一緒に新年の行事を楽しみたいですよね。

そこで雑煮を離乳食に取り入れ方をご紹介します!

お餅は一般的に食べられる時期として、3歳前後と言われています。

その理由は、3歳頃になると以下の条件が整うからと言われています。

①歯が生え揃っている。
②よく噛んで飲み込むことができる。
③親の話を理解して指示に従うことができる。

お子様の成長に合わせて、あげる時期は調整してくださいね。

また、あげる際はなるべく小さく切り大人が見ているようにしましょう。

5・6か月

10倍粥にかつお節の出汁

熱湯200㎖にかつお節2.5gを入れ5分ほど置く。

茶こしでかつお節を取り除いたら、かつお出汁の完成です。

10倍粥にかつお出汁を混ぜたら完成!

7・8ヶ月

5倍粥に出汁と野菜

7・8ヶ月になると食べられる野菜も増えてきてますね。

ご家庭で作る雑煮と同じ野菜を柔らかく煮て、2・3mmの大きさに切ってお粥にのせれば完成です!

9-11ヶ月

???

軟飯に出汁と野菜

慣れてきたら軟飯になっているご家庭も。

その際軟飯を小さく丸めて出汁の中にいくつか入れてあげると、雑煮風に。

野菜は7・8ヶ月同様、家庭の定番野菜を歯茎で潰せるくらいに煮て、5-8mmくらいの大きさに。

まとめ

*祝い箸
春一番に芽吹くおめでたい木とされている「柳」を使った箸で、子孫繁栄や五穀豊穣の願いを表しています。
柳箸は家長が家族ひとりひとりの名前を書いた紅白の水引のついた箸袋にいれ、大晦日の日に神棚に供えし、元旦に家長がお供えしていた祝い箸を下ろし、食べ終わったら自分で洗い清め、箸袋に戻し松の内(1月7日)までは同じ箸を使う。

*雑煮
年神様の霊力が宿っている米から作られた餅を、若水(元日の朝最初にくむ水のことで、邪気を祓うとされています)で煮た、雑煮餅を食べることで、その年の無病息災を祈願します。

離乳食にも取り入れて、家族みんなでその年の無病息災を祈願してみてはいかがですか??

コメント

タイトルとURLをコピーしました