6月

夏越の祓えとは年2回ある穢れを除く行事!意味や由来、何を食べる?

夏越の祓え 6月

夏越の祓え(なごしのはらえ)、皆さんは何をする日かご存じですか?
日にちはいつを指し、この日の意味や由来、何を食べるのでしょうか。

「夏越の祓え」と「年越しの祓え」

半年間のけがれを取り除く「大祓(おおはらえ)の行事」が各地で行われてきました。
夏から秋へ季節が変わる6月30日を「夏越」といい、年が変わる大晦日を「年越し」といいます。

けがれは病気や災いの元となるため、定期的にお祓いをする必要があります。
それが半年に一度の「夏越の祓え」と「年越しの祓え」なのです。
年越しの祓えでは1年のけがれを落とす意味もあります。

夏越の祓では、何をするの?

夏越の祓えでは各地の神社で茅の輪くぐりが行われます。

茅はチガヤという鋭利な葉を持つ植物で、邪気をそぎ落とす効果があると言われています。

この茅で作った大きな輪をくぐることで穢れを落とし、暑い夏も元気でまた夏以降の無病息災を願います。

くぐり方

①「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えながらくぐる
②輪をくぐったら左方向に回り、次は右回り、また左回りと、3回、8の字を描くようにくぐり抜け、もう一度くぐって神前に進む
③輪をくぐる前にはそのたびに一礼
④左に回るときは左足から、右に回るときは右足から輪をくぐる

※神社によって異なる場合があるので、必ずその神社で確認してください

形代(かたしろ)にけがれを移す

夏越の祓では、形代を使った祓えが行われることもあります。
形代は人間の身代わりとなる人形で、神社で配られる紙の人形に自分のけがれを移し、その人形を神社に納めたり川に流したりして、自分の代わりに祓い清めます。

自分の名前や年齢を人形に書き、その人形で体をなでたり、人形に息を吹きかけたりしてけがれを移します。

この日は何をたべるの?

白いういろうを氷に見立てて、三角に切り、邪気を祓う赤い小豆をちらした水無月」という和菓子を食べます。
暑くなる季節にふさわしい、さっぱりとした味わいです。

なぜ氷に見立てているかというと、旧暦の6月1日は「氷の朔日」といわれ、冬から貯蓄しておいた氷を氷室から出し、巨下に分け与えたり、口にしたりして暑気を払う行事が宮中で行われていました。
氷はたいへん貴重なもので、庶民の間で氷に見立てた菓子などを作るようになったといわれています。

まとめ

*大祓(おおはらえ)の行事
けがれは病気や災いの元となるため、定期的にお祓いをする必要があり、半年間のけがれを取り除く行事が各地で行われている。
夏から秋へ季節が変わる6月30日を「夏越」といい、年が変わる大晦日を「年越し」という

*茅の輪くぐり
邪気をそぎ落とす効果があると言われている茅で作った大きな輪を、くぐることで穢れを落とし、暑い夏も元気でまた夏以降の無病息災を願う

*形代を使った祓え
人間の身代わりとなる人形で、神社で配られる紙の人形に自分のけがれを移し、その人形を神社に納めたり川に流したりして、自分の代わりに祓い清める

*水無月
白いういろうを氷に見立てて、三角に切り、邪気を祓う赤い小豆をちらした和菓子を食べる

半年間のけがれを落とすために6月30日には近くの神社に行って、帰りに「水無月」を買って家族で食べるのもよいですね。


残り半年を元気に過ごせますように!

コメント

  1. Very good post. I certainly appreciate this site. Continue the good work!

  2. Im more than happy to find this page. I wanted to thank you for your time for this fantastic read!! I definitely really liked every part of it and i also have you book-marked to look at new things in your site.

  3. Itís nearly impossible to find educated people for this topic, but you seem like you know what youíre talking about! Thanks

  4. Bravo, remarkable phrase and is duly

タイトルとURLをコピーしました