1月

正月料理といえば「おせち料理」それぞれどんな意味が込められている?

お節プレート 1月

正月料理といえば、雑煮とおせち料理。

みなさんは「おせち」ひとつひとつの意味をご存じですか??意味をしっかり知ることで、その年に何を願うのか。そんなことを思いながら毎年おせちの内容が異なってもよいのでは?

基礎をきちんと知ったうえで応用し、楽しんでいきましょう!

おせち料理とは??

おせちとは「御節供(おせちく)」の略で、季節の変わり目にあたる「節日(せちにち)」に神様にお供えした食べ物のことをいい、今は節日の中で最も重要とされた元日に供える料理だけを「おせち」と呼んでいます。

おせちは神様とともに新年を祝う意味があります。

節日とは元日と五節句「(人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)」を指します。

稲穂を守る神である年神様をお迎えする正月の三が日は、「ハレの日」として一切の家事を休むため、その間の保存食として元々おせちは作られていました。

そのため、汁が出ず、形が崩れず、冷めてもおいしいものが好ましく、腐敗防止に濃い目の味付けになっています。

おせち料理というと重箱を用いますが、重箱に詰めるのは「めでたさを重ねる」という願いが込められています。壱の重から与の重が正式ですが、最近では参段重が一般的です。

―――

壱の重:祝い肴(黒豆・数の子・田作り/叩きごぼう・栗きんとん・昆布巻き)

弐の重:口取り、焼きもの、酢の物(紅白なます・海老や鯛などの焼き物)

参の重:煮物(里芋・レンコン・ごぼうなどの煮物)

―――


重箱に料理を詰める際、四隅を空けずに詰め込まないと福の神様が逃げると言われています!

おせち料理の食材といわれ

お節,お節料理,重箱

では続いて、おせち料理それぞれの意味やいわれを知っていきましょう!

〇壱の重:祝い肴

おせち料理には「三つの肴(祝い肴三種)」が欠かせません。

関東では「黒豆・数の子・田作り」、関西では「黒豆・数の子・叩きごぼう」を指し、いずれも【五穀豊穣、子孫繫栄】を祈る縁起物です。



・黒豆:まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせますように。黒は邪除けの色ともいわれます。

・数の子:卵の数が多い数の子には、子孫繫栄の願いをこめて。

・田作り:肥料にしたら豊作になったという説から田作り(五万米(ごまめ))と呼ばれ、豊作を願います。

・たたきごぼう:豊作のときにやってくる黒いずい鳥(芽出度い鳥)を表し、豊作を願います。細く長くに通じる縁起物。

〇弐の重:口取り、焼きもの

*口取り

色鮮やかで見た目に華やかで、甘い味付けのものが中心です。


・伊達巻き:巻いてあることが「結ぶ」「むつむ」を意味しています。また、伊達政宗の派手さにつながる料理で、巻物に似た形から知識が増えるようにと願います。

・栗きんとん:きんとんは金団と書き、金団は丸い小判を意味しています。金色は財宝に通じ、財産がたまることを願います。

・昆布巻き:「こぶ」と「よろこぶ」、「子生」をかけた縁起物。

・紅白かまぼこ:新しい門出を祝うにふさわしい、日の出に似た形で、紅白はめでたさと喜びを表します。紅は魔よけ、白は清浄を意味しています。


*焼き物

・鯛:形が美しく、福の神恵比寿様が釣り上げた魚で、「めでたい(目出鯛)」に通じることから、祝い事には欠かせない魚です。

・海老:腰を曲げて進む姿が老人に似ているため、長寿を願います。

・鰤:成長するにつれて名前が変わる出世魚で、縁起物です。出世を願います。


*酢の物

・紅白なます:にんじんの赤と大根の白でお祝いの紅白とめでたさを表した料理です。

・菊花かぶ:かぶを菊の花に見立てた料理。菊は邪気を払い、長寿を伸ばすともいわれています。

・干し柿:嘉喜(かき)として、喜びに通じるとされています。

〇参の重:煮物

・慈姑(くわい):大きな芽が必ず出るということから、縁起物とされています。

・蓮根:たくさんの穴が開いていることから、先の見通しがよいように願う縁起物です。

・里芋:子芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれるという縁起ものです。

・トコブシ:鮑の仲間です。「万年鮑」、「フクダメ(福がたまりますように)」ともいわれ、めでたさを表しています。

・棒鱈:多良でよいことが多くあるようにという縁起を担ぎ、また正月から多良福(たらふく)食べられる喜びに通じます。

・筍:天を目指してまっすぐに伸びる竹の子に運気上昇を願います。

・ごぼう:地中深く根を張ることから、家の安泰につながる縁起物です。

・にんじん:にんじんの赤は夜明けに通じる色で、新年のお祝いにふさわしい縁起物です。

・結び昆布:縁結びに通じる縁起物で、夫婦円満の象徴です。

・栗:やりくりがうまくいくことを願います。勝ち運をもたらす搗栗(勝栗)の縁起を担ぎます。

お屠蘇(おとそ)

お屠蘇

ちなみに、、、

みなさんはお正月に「お屠蘇」を飲みますか??


地方によっては当たり前にあるものかもしれないですが、正直私は存在を知りませんでした。。。

ご家庭でお酒を飲む習慣がないと、やらないのかもしれませんね。


お屠蘇とは、屠蘇散(とそさん)という漢方薬を調合したものを、日本酒やみりんに漬け込んで作った薬酒です。

山椒・肉桂(にくけい)・桔梗・白朮(びゃくじゅつ)・防風・大黄・蜜柑皮などが入っています。

「蘇」は悪鬼、「屠」は退治するという意味があり、お屠蘇を飲むと一年の邪気が祓われて延命長寿が得られると言われています。

まとめ

*おせち料理

季節の変わり目にあたる「節日(せちにち)」に神様にお供えした食べ物のことをいい、節日の中で最も重要とされた元日に供える料理だけを「おせち」と呼ぶ。

おせちは年神様とともに新年を祝う意味があります。

壱の重:祝い肴(黒豆・数の子・田作り/叩きごぼう・栗きんとん・昆布巻き)

弐の重:口取り、焼きもの、酢の物(紅白なます・海老や鯛などの焼き物)

参の重:煮物(里芋・レンコン・ごぼうなどの煮物)


*お屠蘇

屠蘇散(とそさん)という漢方薬を調合したものを、日本酒やみりんに漬け込んで作った薬酒。

「蘇」は悪鬼、「屠」は退治するという意味があり、お屠蘇を飲むと一年の邪気が祓われて延命長寿が得られると言われています。

料理ひとつひとつの意味を理解し、【その年に家族の何を願いたいか】に合わせて毎年おせち料理の内容を変化させてみてもよいかもしれませんね!

とはいえ、毎年作るのが大変。。。

そんなときは、お取り寄せをしてみるのはいかがでしょうか?

お子様がいらっしゃる場合、添加物など気になるかと思いますが、ここは入っていないので安心!

そして食べる人数や希望の値段に合わせてお節を選ぶことができるのです!

また、三が日に毎日料理を今年は作らず楽をしたい方は必見!!

合わせて頼んだら家事が少し楽になるかもしれませんね。

コメント

  1. Thanks for your blog, nice to read. Do not stop.

  2. Your phrase is magnificent
    [url=https://zeenite.com/videos/9616/pervcity-wild-mom-fucked-all-over/]zeenite[/url]

タイトルとURLをコピーしました