5月5日こどもの日を「端午の節句」といいますが、この「節句」とはなんでしょうか?
全部で5節句ありそれぞれに「食」がついてきます。
今回は始まりの節句行事である「七草粥」について。
そもそも節句とは??
節句とは、稲作を中心とした日本の農耕儀礼において、節目に催された祭事のことです。
季節ごとの食べ物を神様にお供えし、季節の節目の日にあたる「節日(せちにち)」を祝う行事です。
よく耳にする「五節句」
日本において年中行事と結びつき、とりわけ重要な節日が下記の5つの「五節句」なのです!
季節 | 節句 | 日にち |
晩冬(新春) | 人日(じんじつ) | 1月7日 |
春 | 上巳(じょうし) | 3月3日 |
夏 | 端午(たんご) | 5月5日 |
初秋 | 七夕(しちせき) | 7月7日 |
秋 | 重陽(ちょうよう) | 9月9日 |
節日は奇数を重ねた月日に定められていますが、それは中国において奇数を重ねた月日に陽が極まると陰が生じる日と考えられていたことから、邪気を祓う行事が行われていたことに由来します。
元々節句は「節供」と書いていて、それぞれの漢字が
節:折り目
供:供物
を表します。
「句」になったのは、「くぎり」を示すために変化していったそうです。
つまり「五節句」にまつわる食べ物には、特別な意味が込められています。
では1月7日の人日の節句に食べる「七草粥」にはどんな意味が込められているのでしょうか。
人日の節句_七草粥
人日は「七草の節句」ともいい、7種類の野菜をいれた熱いものを食べる中国の習わしが日本に伝わり、「七草粥」として日本に定着しました。
七草粥は、冬から春にかけて芽吹く7種類の新芽(春の七草)を白粥に炊き込んだもので、【無病息災】と【長寿】を願って1月7日の「朝」に食べます。
春の七草とは?
・芹
・なずな(ぺんぺん草)
・御形(ははこぐさ)
・はこべ
・仏の座
・すずな(蕪)
・すずしろ(大根)
の7つを春の七草といいます。
① 野に咲く若葉から新しい生命力を取り入れる
② 冬場に不足しがちな青菜をおぎなう
③ 正月のごちそう疲れの胃を休める
という3つの効果があり、健康になるための古の知恵が詰まった料理といえます。
春の七草を代用はできないの?
1月7日が近づいてくるとスーパーなどで、「七草セット」が販売されることが多く、そのセットを買ってしまえば作れる七草粥。
でも苦みや食べなれない食材で、なかなか手が出せない人も多いのではないでしょうか?
大事なことは【どういう意味があって食べるのか、本来はどういったもので作られるのか】ということを理解したうえで、自分のライフスタイルにうまく組み込むことだと思っています!
ですので、春の七草をすべてそのまま食べるもよし!食べなれたほうれん草や小松菜などの青菜に変更して作るもよし!だと思っています。
まずは、ライフスタイルに組み込んでみる、ことが大事ではないでしょうか。
寒い日が続きますので、朝から胃が休まり体が温まる「七草粥」を明日は食べてみるのはいかがでしょうか。
コメント