1月

鏡開きと小正月について

鏡開き,小正月 1月

大正月を1月7日終え、門松・しめ縄を下ろし、胃を休めるために七草粥を食べ少したった1月11日。
この日にお供えしていた鏡餅を下ろして食べる習慣があります。
それが「鏡開き」
1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
今日はその「鏡開き」について学んでいきましょう!

また、「小正月」があることをみなさんはご存じですか?
1月15日を小正月と呼ぶのですが、鏡開きと日が近いので一緒に学びましょう!

鏡開きとは?

鏡開きの画像,おしるこ

年神様へ供えていた鏡餅をいただくことで「年神様の霊力を体に取り入れる」ために、お正月の間、お供えしていた鏡餅をおろして、雑煮やお汁粉に入れて食べるのが鏡開きです。
お餅には稲の霊が宿るとされており、食べると力が得られると考えられていました。

ではなぜ「開き」なのでしょうか?
それは、鏡開きが室町時代の武家の間で行われていたことから、刃物は切迫を連想させることから、槌で砕き割ったことに由来します。
神様との縁が切れないように、「切る/割る/砕く」などの言葉は使わず、「開く」という末広がりに通じる縁起を担ぐ表現をします。

11日に行う理由

もとは正月納めの日である20日に行われていましたが、江戸時代に幕府や武家が鎧甲(よろいかぶと)に供えておいた具足餅(ぐそくもち)をたべる「具足開き」を11日に定めたために、多くの地域でこの日に合わせて行うようになったそうです。

鏡開きの方法

① 槌で鏡餅をたたきます
  ビニール袋の中や新聞紙の上に載せてから木槌などでたたきます
② 手で開く
  カチカチに硬くなってひびが入っているところから、開いていきましょう

最近では、餅が梱包されていることが多いので中々木槌などでたたき割ることも少ないかもしれませんね。

開いたお餅をお汁粉や雑煮、揚げ餅などにし家族全員で頂きながら、一家の円満と繁栄を祈念しましょう!

1月15日に行う小正月とは?

新月を月初めとする旧暦では、毎月15日は満月に当たります。
1月15日はその年初めての満月の日。
満月をめでたいものとする時代の名残から元旦を「大正月」というのに対し「小正月」といって祝います。
しかし祝うといっても大規模ではなく、小規模で家庭的に行うところが特徴のひとつです。

別名「女正月」

元旦から忙しくしていた家庭の主婦が、正月行事が終わって一息つく日でもありました。
そのため女性をいたわる日として、「女正月」と呼ばれるようになったそうです。
昨今主夫の方も増えてきているので、将来は「しゅふ正月」なんて呼ばれるようになるかもしれませんね。

朝は小豆粥を食べ、餅花を飾る

小豆

魔よけの意味がある小豆の「赤」
小豆をいれたお粥をたき、1年の家族の無病息災と豊作を願って小正月の朝に小豆粥を食べます。

また、紅白の餅球をたくさんつけた「餅花」という飾り木を飾り、新しい年の豊作を祈願します。
餅や団子を繭の形にした「繭玉」を飾る地域もあります。

まとめ

鏡開き・・・江戸時代に定められた「具足開き」に合わせ、「年神様の霊力を体に取り入れる」ために正月に神様に供えていた鏡餅をいただく日

小正月・・・その年の初めての満月を祝い、小豆粥を食べ、餅花を飾ることで1年の家族の無病息災と、新しい年の豊作を祈願します。
別名「女正月」

どちらの行事も「小豆」を使いますね。
少し多めに小豆を買って2つの行事を楽しんでいただければ幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました