3月

なぜひな祭りにはひな人形を飾りちらし寿司を食べる?由来や意味とは?

ひな祭り 3月

3月といえば「ひな祭り」、「雛人形」、「ちらし寿司」を思い浮かべることが多いのはではないでしょうか。

みなさんはひな祭りがどのように始まり、どんな意味があるのかご存じですか?

また、雛人形っていつまでに飾ればよい?なぜひな祭りに「ちらし寿司」を食べるの?

など、それぞれの由来や意味とは?

ひな祭りとは?

3月の年中行事といえば、「ひな祭り」。

ひな祭りは、「上巳の節句」と呼ばれる五節句のひとつで、「桃の節句」などとも呼ばれます。
3月最初の巳(み)の日、旧暦の3月3日に行う年中行事で、女児の成長を願い行う為、女の子の節句として古くから祝われています。

ひな祭りといえば「雛人形(ひなにんぎょう)」

おひな様

ひな祭りといえば「雛人形」を飾りますよね。
ではなぜ人形を飾るのでしょうか??

古代中国では3月3日は邪気に見舞われやすい日とされており、川で身を清めて不浄を祓う習慣がありました。
これが日本に伝わり、紙で作った人形に穢れを託して川に流す「流し雛」という風習が生まれました。
人形には、人の身代わりとなって災いを引き受ける厄払いの道具という意味があり、紙だった人形が次第に変化し、現在のような雛人形ができました。
女の子が優しく美しく育つように」と願い、たくさんのひな壇に人形を飾り、菱餅(ひしもち)・白酒・桃の花を供えます。

雛人形の飾る時期・しまう時期とは?

なぜ雛人形が始まったのか分かったものの、いつまでに飾って、いつしまうのがよいのでしょうか?

*飾る時期

立春過ぎからひな祭りの1週間前くらいまでに飾りましょう!
前日に慌てて飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされています。

*しまう時期

ひな祭りの翌日である3月4日もしくはできる限り早く!

雛人形は早く飾って早くしまうのがよいとされています。
みなさんも早くしまわないと、娘の嫁入りが遅れると聞いたことはありませんか?
このいわれは、片づけることで厄を祓ったという考えから生れたとされています。

雛人形の飾り方

最近では七段すべてを飾るご自宅は減ってきていると思いますが、基礎を知り応用していきましょう!

七段となればたくさんの雛人形が並んでいて、さらには現代では見慣れない雛道具もたくさん揃っています。

どの段に何の雛人形を飾るのか、どの順番で雛道具を並べればよいのかなど、毎年飾りつけをしていても悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?
雛段飾りの飾り方と並べ方について、ご紹介します!

雛段飾りの飾りつけをする場合は、上の段から雛人形・雛道具を並べていきます。
上の段から並べるのは、飾るときに誤って人形や道具を落としても、下段に置かれた飾りを傷つけないで済むからです。

〇最上段:内裏雛(だいりひな)
向かって左に男雛、右に女雛を飾り、後ろに金屏風を立てる
左右にぼんぼり、中央に瓶子(お神酒)を載せた三方を飾る

〇二段目:三人官女
左から
提子(ひさげ):鍋に似た形の金属製の器
三方:祝儀の飾りの置物
長柄:長い柄のある酒器で、盃に酒を注ぐもの
持ちの順に並べ、官女の間には高杯を置く

〇三段目:五人囃子
左から、太鼓・大川鼓(おおかわつづみ)・小鼓(こつづみ)・笛・謡い手を飾る

〇四段目:随身(ずいしん)
左に右大臣(若人)、右に左大臣(老人)、間に菱台や御膳を飾る

〇五段目:仕丁(しちょう)
左から、右近の橘・
 台笠持ち:熊手
 踏台持ち:ちりとり
 立傘持ち:ほうき
左近の桜を飾る
笑った顔、泣いた顔、怒った顔から、三人上戸ともいわれている

〇六・七段目:雛道具
六段目の左から、たんす・長持・鏡台・針箱・火鉢・茶道具
七段目の左から、かご・重箱・御所車の順に飾る

ひな祭りの祝い方

祝い膳,ちらし寿司,蛤のお吸い物

当日は祝い膳を囲み、家族や親せきなどと祝いましょう!
では祝い膳とは、どんなものを用意すればよいのでしょうか?
思い浮かぶものといえば「ちらし寿司」ではないでしょうか。そのほかにもいくつかあるので紹介していきますね。

*ちらし寿司

なぜひな祭りにちらし寿司を食べるようになったかという由来について、実ははっきりと分かっているわけではなく、いくつかの説があります。
その中でも特に有力なのが、「ひな祭りにはもともと『なれ寿司』を食べていた」という節です。
「なれ寿司」とは、魚にお米を詰めて発酵させたお寿司で、鯖などで作られるものが有名ですが、平安時代には鮎やフナで作られたなれ寿司がお祝い事の時に食べられていたとされています。
なれ寿司は独特の臭いと味で好き嫌いが大きく分かれるうえ、見た目も地味なので、女の子の行事にはあまりふさわしくないということで、
なれ寿司⇒ばら寿司(具を混ぜ込んでいる)⇒より華やかなちらし寿(具をのせている)
に代わられていったといわれています。

見た目が華やかなので、一見ちらし寿司が縁起が良いものと見えるかもしれません。
ですが、縁起が良いのは使っている食材なのです!
ちらし寿司には「海老・レンコン・豆」を必ず使います。
正月料理のお節にもこの3つの食材は使われていますね!
ではそれぞれどんな意味があるのでしょうか。

〇海老
熱を通すと縁起のいい赤色になり、「エビのように腰が曲がるまで長生きできる」という長寿の願いがこめられている

〇レンコン
大きく穴が開いていることから、「はるか先まで見通しが利く」という意味がある。

〇豆
健康に・マメに働けて「仕事がうまくいく」という願いが込められている。

この食材に加えて、菜の花や卵、にんじんなどの華やかな色どりが食卓に春を呼んでくれるという意味も。

これらの食材さえ使っていれば「ちらし寿司」を食べることにこだわる必要はないということです!
小さいお子さんがいるご家庭だと、一口サイズで食べれらるものの方がよかったりしませんか?
うってつけの料理が「てまり寿司」。
ラップに好きな具材を置き、上から酢飯を乗せ、ラップを絞って丸くするだけで作れてしまうので、お子さんと一緒に作ることもできておうち時間を楽しむことができて、一石二鳥ですね!

*菱餅

上から菱形の桃・白・緑の餅を重ねたもの。

それぞれの色には
 桃色:魔除けの力のある桃
 白色:穢れのない清らかさ
 緑色:邪気を祓うよもぎ
という意味が込められており、また【無病息災と長寿】への願いも込められています。

*雛あわれ


餅米を蒸して乾燥させ、炒って作られたもので雛餅から転じたものといわれています。

*蛤(はまぐり)のお吸い物

蛤は離れたらもとの貝どうしでないとぴったりと合わないことから、良縁を願ったり、夫婦円満や女性の貞操の象徴とされ、ひな祭りに蛤を食すことが習慣となりました。

*白酒

白酒を飲むと邪気を祓うといわれ、飲むようになったそう。
白酒とは蒸したもち米にみりん・あるいは焼酎と麹を加えるなどして醸したお酒のことです。

*桃の花

桃の花は病気や魔物から女の子を守るとされ、飾られるようになりました。
また、桃の木は古代中国では呪術をもった木とされ多くの実をつけることから、生命力の象徴ともされていました。

離乳食への取り入れ方は?

先ほどご紹介した「てまり寿司」だと、手づかみ食べがはじまっていないと中々取り入れるのは難しかったり、そもそも生ものの印象が・・・という方もいるのではないでしょうか。

そこで、月年齢に合わせた離乳食のアレンジをご紹介!

*5・6か月

まだまだ食べられるものが少ないこの時期。

菱餅の 桃・白・緑 の3色を意識して10倍粥に丸くのせて、三食団子風に。

桃はにんじん、白はお粥、緑はほうれん草のペーストで。

*7・8ヶ月

少しずつ食べられるものが増えてくる時期。

お粥、にんじん、ほうれん草でおひな様を書いてみてはいかがでしょうか。

*9~11か月

手づかみ食べが盛んなこの時期。

・なんちゃって3団子

1回分の軟飯を3等分に分ける。

1つはそのまま、残りの2つを人参とほうれん草や小松菜とそれぞれまぜて丸めれば完成!

・なんちゃって菱餅

なんちゃって3色団子と軟飯を野菜を混ぜるところまでは一緒。

なんちゃって菱餅は丸めずにひし形にしていきます。

緑の野菜と混ぜた軟飯をひし形に。

その上になにも混ぜていない軟飯をひし形にのせる。

その上に人参と混ぜた軟飯をひし形にのせたら完成!

私はずぼらなので、特に形にはめずに行いますが、きっちりしたい!という方は、牛乳カップを利用してみては??

まとめ

ひな祭り・・・3月3日に行う年中行事で、女児の成長を願い行う「上巳の節句」と呼ばれる五節句のひとつ

雛人形・・・人形には、人の身代わりとなって災いを引き受ける厄払いの道具という意味があり、紙から変化して今の形に。
*飾る時期
立春過ぎからひな祭りの1週間前くらいまで
*しまう時期
ひな祭りの翌日である3月4日もしくはできる限り早く

ひな祭りの祝い方・・・「海老・レンコン・豆」を使用したちらし寿司や、菱餅・雛あわれ・蛤のお吸い物・白酒・桃の花の祝い膳を家族で囲み成長を祝う

女の子のお子様がいるご家庭ではぜひ、お子様と一緒に祝い膳を用意したり、雛人形を一緒に飾ったりするのはいかがでしょうか。
どんどん春が近づいてきていますね。四季を楽しみましょう!



コメント

タイトルとURLをコピーしました