9月

重陽の節句とは?いつ、なにをして何を食べるの?

重陽の節句 9月

9月9日に行われる五節句の最後である「重陽の節句」。ほかの五節句に比べ、私にはあまり馴染みがない節句でした。

重陽の節句とはなにをして行事食はどんなものなのでしょうか。

重陽の節句とは?

五節句の最後のひとつで、「菊の節句」、「栗の節句」、「お九日(おくんち)」と呼ばれます。

重陽とは中国から伝来した語で、おめでたい数とされる陽数(奇数)のうち、最大数の九が重なることから、とても縁起の良い日とされています。
中国では、この日に菊の花弁を酒盃に浮かべた菊酒を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を願う習わしがありました。菊は仙人の住むところに咲くといわれ、「不老長寿の花」と信じられ長生きの効用があると伝えられます。
この風習が日本に伝わり、宮中行事として菊花の宴が行われるようになり、のちに「菊の節句」の語源になったともいわれます。

江戸時代になると庶民も菊酒をのみながら「栗ご飯」を食べるようになりました。その風習が定着したため、栗の節句とも呼ばれます。
栗には夏の暑さで消耗した体力を回復させる作用もあり、秋を祝う食べものとして親しまれました。

宮中行事の重陽の節句に対し、庶民の間では秋の収穫祭と習合して「お九日」として祝われるようになりました。九州地方で特に盛んで「長崎くんち」や「唐津くんち」が有名です。

長寿を願う重陽の節句の習わしとは?

栗ご飯

重陽の節句にお祝いをしたり、節句には本来節句に合わせた料理を供えて食べるのですが、今ではほとんど見られません。
この機会にぜひ、取り入れてみてはいかがでしょうか。
ではどんなことをするのか、見ていきましょう!

菊の被せ(きせ)綿…重陽の日の前夜、菊の花に綿を被せて夜露、朝露を受けさせ、その綿で体を拭いて長寿を願う

菊酒…菊の花びらを杯に浮かべて飲むと、災厄を祓うといわれ、重陽の節句に欠かせないもの

菊枕…重陽の日に菊の花を摘んで乾燥させ、それを枕につめ、邪気を祓い頭と目をよくする

菊料理…菊花豆腐、菊花蕪、お吸い物に菊の花を散らし長寿を願う

栗ご飯…栗には夏の暑さで消耗した体力を回復させる作用もあり、秋を祝う

まとめ

重陽の節句…五節句の最後のひとつで、「菊の節句」、「栗の節句」、「お九日(おくんち)」と呼ばれる。
おめでたい数とされる奇数のうち、最大数の九が重なることから、とても縁起の良い日で、「不老長寿の花」とされる「菊」を使い、お互いの長寿と無病息災を願う習わし。

行事食…菊料理、栗ご飯

今ではあまりみかけませんが、この機会に重陽の節句で使われる「菊・栗」を使った料理はいかがでしょうか。
年々暑くなる夏。この暑さで消耗した体力を回復させる作用もある「栗」を使い、栗ご飯とさっぱりと菊の花を浮かべたお吸い物を用意してみては??

私は秋になると祖父が作ってくれていた栗の「渋皮煮」を思い出します。
デザートや3時のおやつに栗を使ったものにしてみるのもよいですね!

コメント

  1. Very good post. I certainly appreciate this site. Continue the good work!

  2. Im more than happy to find this page. I wanted to thank you for your time for this fantastic read!! I definitely really liked every part of it and i also have you book-marked to look at new things in your site.

  3. Itís nearly impossible to find educated people for this topic, but you seem like you know what youíre talking about! Thanks

タイトルとURLをコピーしました