4月

お花見ってどう始まってどんな意味がある?準備はどんなことをしたらよいの?

花見,桜 4月

春といえば「お花見」!お花見といえば「桜」を見ることですよね!

今はこういった状況なので、中々集まって花見をすることはできませんが、家の近くの桜を見るだけでも「春」を感じることができますよね!

ではどのようにお花見が始まったのでしょうか。

また、お花見にはどんな意味や由来があり何を食べるのが習慣なのでしょうか。

お花見の始まりとは?

桜の開花は農民にとって農耕の時期を知る目安でした。

大和言葉で桜の

 「さ」は「稲の神様」

 「くら」は「おたちなる場所」

という意味があり、稲の神様の宿る桜の木の下で豊作を願い、お酒やごちそうを持ち寄り、宴を楽しむようになったのが、お花見の始まりといわれています。

現在のように桜の花を愛でる花見は平安時代に宮中で始まり、江戸時代には庶民にも広がりました。

お花見の時には何を食べるの?

・花見団子

・花見弁当

・花見酒

を用意し食べていたとされています。

花見団子

*花見団子とは

串に刺さった3色(ピンク・白・緑)の団子のことで、

 ピンク:春の桜

 白:去り行く冬の雪

 緑:これからくる夏

を表していると言われています。

具体的にはどんなものを準備すればよいの・・・?

花見弁当

特に決まりはなく、「春」を感じることができるラインナップであれば大丈夫です!

寒い冬を終え、春は色がきれいな季節ですよね。
ファッションも冬とは異なり、色を多く取り入れることが多いと思います。
お弁当も「彩」を意識しながら作ってみてはいかがでしょうか??

例えば、「桜」ランチを持ってピクニックはいかがですか??
桜を使ったものとして思い浮かぶのは皆さん何でしょうか。
私は「桜餅」です!
花見団子もよいですが、この時期になると桜餅が多くのお店で売られるようになりますよね!
桜の葉や花を塩漬けにしたものを様々なものに活用して春を感じるお弁当やデザートを用意してみましょう!

*お弁当
ピクニックというと、手で食べられるものがよいですよね。ごはんは一口サイズのおにぎりにしたりと色んな種類が食べられるように、「小分け」になった食べ物を持って行くことをお勧めします。

ネットで調べると今はおにぎりやサンドイッチも様々なものを使い、色鮮やかにすることができますよね。おにぎりをあえて握らない「おにぎらず」やお稲荷さんもおいしいですね。
桜の花を塩漬けしたものをトッピングしてみると、見た目も華やかになり、見た目でも楽しめるように!
彩を考えながら家族の好きなおかずを作ってお弁当箱に詰める時間は、楽しくワクワクしますよね。


スープも一緒に持っていくのはどうですか?

*飲み物
好きな飲み物もよいですが、「桜茶」はいかがですか?
桜茶とは、桜の花を塩漬けしたものにお湯を注いだもので、花がふわりと開いてきれいです。

まとめ

桜餅

お花見の始まりは、稲の神様の宿る桜の木の下で豊作を願い、お酒やごちそうを持ち寄り、宴を楽しむようになったもの。
大和言葉で桜の
 「さ」は「稲の神様」
 「くら」は「おたちなる場所」
という意味がある。

行事食としては、「花見団子・桜餅・花見弁当」などがあり、特に弁当に指定はないので、春を感じられるものを。

お弁当を開けたときに、家族が喜んでくれたらうれしいですよね。
今はこういう時なので、中々外に出てお花見もできませんが、今は花屋さんで桜を購入することもできるので、日が出ていて暖かい日におうちでお花見もよいかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました