7月7日と聞くと、織姫と彦星が年に1回会えると言われている「七夕(タナバタ)」を思い浮かべるのではないでしょうか。
織姫と彦星が会えるとよいなーと思いながら、その日は晴れますようにと願って私は迎えています。
この日は五節句のひとつでもある「七夕の節句」!
スーパーなどにいくと、入り口に短冊があり願い事を書けるようになっているところが多いですよね。
では七夕の節句はどのような由来や意味があり、なぜ短冊を笹や竹に飾るようになったのでしょうか。
また、何を食べる日とされているのでしょうか。
七夕の節句とは?
旧暦の7月7日の夕方を指し、「しちせき」の節句と呼びます。
これは五節句のひとつで、星祭りを中心に行う行事です。
中国から伝わった「星伝説」と、中国の宮中行事「乞巧奠(きっこうでん)」、さらに日本独自の「棚機女(たなばたつめ)」伝説が結びついて生まれたものです。
星伝説とは?
天帝の娘・織女(しょくじょ/日本では織姫)は、機織りが上手な働き者。
ところが、天の川の向かい岸にいる牽牛(けんぎゅう/日本では彦星)と出会い、ふたりは恋に夢中になって働かなくなります。
怒った天帝が天の川の両岸に引き離し、年に一度7月7日にだけ会うことを許したのです。
私たちが思い浮かべる7月7日の七夕(たなばた)はこの星伝説のことではないでしょうか。
乞巧奠(きっこうでん)とは?
乞巧奠は古代中国から伝わった、機織りが上手な織女にあやかり、7日の夜に針や糸をお供えし手芸の上達を願う宮廷行事です。
棚機女(たなばたつめ)伝説が「たなばた」の呼び名の由来に
日本古来より「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる女性が、機織りをしてできた布を神様に供えて、災厄が起こらないように願う行事がありました。
七夕をタナバタと読むのは、棚機女がもとになっていると言われています。
短冊に願いごとを書くようになったのはなぜ?
乞巧奠がのちに和歌や書道の上達も願うようになり、梶の葉に願いごとを書いてお供えしました。
短冊に願いごとを書いて笹竹に飾るようになったのは江戸時代で、日本特有のものです。
笹や竹は生命力にあふれ、まっすぐに伸びることから神聖な植物と考えられていました。そのため、笹竹に飾るようになったのです。
短冊の色はなぜ5色?
これは中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」に基づいた色です。
この5色とは、「青・赤・黄・白・黒」です。
陰陽五行説とは、宇宙のあらゆる物事を「陰・陽」に分類する思想と、「木・火・土・金・水」の5種類の元素から成り立つとした「五行説」が組み合わさったものです。
五行の木・火・土・金・水はそれぞれ
木:樹木などの成長
火:火のような灼熱
土:万物の育成と保護
金:金属のように堅固で冷徹な性質
水:命の源など
を表しています。
何を食べるの?
七夕の節句の行事食は「素麺(そうめん)」です。
なぜ素麺になったかというと、素麵の原型の「索餅(さくべい)」に由来します。
7月7日に中国の伝説上の五帝の子供が水死し、霊鬼になって人々に病害をはやらせました。その子供の好物だった索餅を供えたところ病害がおさまったことから、7月7日に索餅を食べると病気にならないという言い伝えが日本に伝わり、七夕のお供え物として素麺が定められました。
中国の言い伝えのほかにも、七夕の時期は小麦の収穫時期であったため、収穫に感謝して小麦を使った食べ物を供えるようになりました。
また、素麵の流れが天の川を、素麵自体が織姫の紡ぐ織糸を連想させることからともいわれます。
色のついた素麵を水に浮かべるのは、手芸の上達を願う五色の糸を意味しています。
まとめ
*七夕(しちせき)の節句
五節句のひとつで旧暦の7月7日の夕方を指し、星祭りを中心に行う行事。
星伝説・乞巧奠(きっこうでん)・棚機女(たなばたつめ)」伝説が結びついて生まれたもの。
*乞巧奠(きっこうでん)
7日の夜に針や糸をお供えし手芸の上達を願う宮廷行事
*「たなばた」の呼び名の由来
「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる女性が、機織りをしてできた布を神様に供えて、災厄が起こらないように願う行事が由来
*短冊に願い事を書いて笹竹に飾るようになった由来
乞巧奠がのちに和歌や書道の上達も願うようになり、梶の葉に願いごとを書いてお供えしていたものが、日本に伝わり日本独特の習慣に。
笹や竹は生命力にあふれ、まっすぐに伸びることから神聖な植物と考えられていたため、笹竹に飾るようになった。
*「青・赤・黄・白・黒」5色の短冊の由来
これは中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」に基づいた色。それぞれ
木:樹木などの成長
火:火のような灼熱
土:万物の育成と保護
金:金属のように堅固で冷徹な性質
水:命の源など
を表している。
*七夕の行事食
下記3つの要素がある
①7月7日に中国の伝説上の五帝の子供が水死し、霊鬼になって病害をはやらせた。子供の好物だった索餅を供えたところ病害がおさまったことから、7月7日に索餅を食べると病気にならないという言い伝えが日本に伝わり、七夕のお供え物として素麺が定められた。
②この時期は小麦の収穫時期であり、収穫に感謝して小麦を使った食べ物を供えるようになった。
③素麵の流れが天の川を、素麵自体が織姫の紡ぐ織糸を連想させる。
色のついた素麵を水に浮かべるのは、手芸の上達を願う五色の糸を意味している。
色のついた素麺を手軽に購入できるようになってきましたね。
すでに食卓には簡単にできる素麺の登場は多くなってきているのではないでしょうか。
ぜひ、7月7日だけでも色のついた素麵を茹でて、健康で過ごせるように願いながら家族で食卓を囲んでみてはいかがでしょうか。
ちいさいお子さんでも、大人と同じものを食べることができてうれしい日になりますね。
コメント
Very good post. I certainly appreciate this site. Continue the good work!
Im more than happy to find this page. I wanted to thank you for your time for this fantastic read!! I definitely really liked every part of it and i also have you book-marked to look at new things in your site.
Itís nearly impossible to find educated people for this topic, but you seem like you know what youíre talking about! Thanks