5月

端午の節句の由来や意味は?何を食べるのがよいの?

鯉のぼり 5月

5月5日は「端午の節句」ですね。今は「こどもの日」でもあります。
では端午の節句はどのような由来や意味があり、何を食べる日とされているのでしょうか。
また、端午の節句のお飾りといえば「兜」や「鯉のぼり」ですね。
これもなぜ始まったのか、など詳しくみていきましょう!

端午の節句とは?

端午の「端」は「はじめ」という意味があり、「端午」とは「月初めの午の日」を指します。

・中国では月と日が一致する日を特別だと考える重日思想であり、午の発音が「五」に通じること
・古代中国では旧暦の5月は高温多湿で伝染病や害虫の被害が多く、「五」の重なる5日に、菖蒲やよもぎなどの薬草を使って邪気を祓う行事が行われていたこと
・5月は午の月であること

これらが合わさって端午の節句といわれるようになったのです。

端午の節句は男の子の節句

端午の節句に男の子の成長を祝うようになったのは、江戸時代といわれています。
薬草である菖蒲で邪気を祓うことから、菖蒲が「尚武」や「勝負」に通ずることから、勇ましい男の子に育ってほしいという願いと結びつき、広まりました。

何を飾るの?

端午の節句には何を飾ってお祝いをするのでしょうか。
それは、「五月人形」と「鯉のぼり」を飾るのです。
では、それぞれみていきましょう!

*五月人形
内飾りとして「鎧兜」を飾ります。
なぜ鎧兜かというと、鎌倉時代の武将が戦の時に鎧や兜で身を守っていたことに由来しており、男の子を病気から守って災いを祓うお守りとして飾られるようになったからです。

*鯉のぼり
外飾りとして「鯉のぼり」を飾ります。
なぜ鯉のぼりを飾るようになったかというと、鯉は生命力が強く、「鯉が滝をのぼって龍になる」という中国の故事に由来しているためです。
男の子がたくましく育ち、立身出世するようにとの願いが込められています。

竿の先端に
籠玉→矢車→吹き流し→真鯉→緋鯉→子鯉
の順に結ぶのが一般的です。

吹き流しは中国の五行説の考えからきているもので、邪気を祓う魔除けの意味があります。
色は「青・赤・黄・白・黒」の五色です。

何を食べるの?

端午の節句の行事食は「柏餅」と「粽(ちまき)」です。

*柏餅
柏は若い芽がでないと、古い葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないようにという縁起を担ぎ、食べられるようになりました。
そのため、この柏の葉で包んだ柏餅を食べて子孫繫栄を願います。

*粽(ちまき)
もち米や葛粉などを水で練って、茅の葉や笹の葉、竹の皮などで包んで蒸した食べ物です。
粽を食べるようになったのは、粽を川に投げ入れて故人の霊を供養したという、中国の故事にちなんでいます。
「難を避ける」という意味もあり、それが日本に伝わって子供の厄除けの食べ物となりました。

菖蒲を使い厄除けをする

菖蒲は、茎や根から香る芳香が邪気や物の怪を祓う効果があるとされています。
様々な使い方をすることができるので、紹介していきます。

*菖蒲湯
お風呂にいれて、体を温め疲れをとる効果が。

*菖蒲鉢巻き
子供に巻くと、賢くて強い子に育つという風習があります。

*菖蒲枕
菖蒲を枕の下に敷いて寝ると、邪気を祓うとされています。

*菖蒲酒
菖蒲の茎を刻んでお酒に入れた菖蒲酒を飲んで厄除けをします。

*菖蒲をつるす
軒先につるして、厄除けをする地方もあります。

*菖蒲打ち
菖蒲を束ねてできるだけ大きな音を立てて地を打つと、縁起がよいそう。

まとめ

*端午の節句
端午の「端」は「はじめ」という意味があり、「端午」とは「月初めの午の日」を指し、男の子の節句

*飾り
「五月人形」と「鯉のぼり」を飾る
内飾り「鎧兜」:男の子を病気から守って災いを祓うお守りとして飾られるように
外飾り「鯉のぼり」:男の子がたくましく育ち、立身出世するようにとの願いが

*食べ物
柏餅:柏は若い芽がでないと、古い葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないようにという縁起を担ぎ、食べられるように
粽:「難を避ける」という意味もあり、それが日本に伝わって子供の厄除けの食べ物

*菖蒲
茎や根から香る芳香が邪気や物の怪を祓う効果

コメント

  1. I must thank you for the efforts youve put in penning this site. I am hoping to check out the same high-grade blog posts by you in the future as well. In fact, your creative writing abilities has motivated me to get my very own blog now 😉

タイトルとURLをコピーしました