3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」は、みなさんもよく聞く節句なのではないでしょうか?
その「節句」とは一体なんのことを指すのか、それぞれどんな意味が込められているのか、どんなものを食べるのかご存じですか?
上記の2つ以外にも3つ節句があります。
合わせて「五節句」と呼ばれています。それぞれみていきましょう!
節句とは??
そもそも節句とはなんなのでしょうか?
節句とは、稲作を中心とした日本の農耕儀礼において、節目に催された祭事のことで、季節ごとの食べ物を神様にお供えし、季節の節目の日にあたる「節日(せちにち)」を祝う行事です。
よく耳にする「五節句」
日本において年中行事と結びつき、とりわけ重要な節日が下記の5つの「五節句」なのです!
季節 | 節句 | 日にち |
晩冬(新春) | 人日(じんじつ) | 1月7日 |
春 | 上巳(じょうし) | 3月3日 |
夏 | 端午(たんご) | 5月5日 |
初秋 | 七夕(しちせき) | 7月7日 |
秋 | 重陽(ちょうよう) | 9月9日 |
節日は奇数を重ねた月日に定められていますが、それは中国において奇数を重ねた月日に陽が極まると陰が生じる日と考えられていたことから、邪気を祓う行事が行われていたことに由来します。
元々節句は「節供」と書いていて、それぞれの漢字が
節:折り目
供:供物
を表します。
「句」になったのは、「くぎり」を示すためで、変化していったそうです。
つまり「五節句」にまつわる食べ物には、特別な意味が込められています。
五節句を解説!
それぞれの節句がどんな意味をもって、何を食べるのかみていきましょう!
*人日の節句
七草の節供ともいい、7種類の野菜をいれた白粥を食べる「七草粥」が行われます。
無病息災と長寿を願って、7日の朝に食べます。
*上巳の節句
「桃の節供」とも呼ばれ、ひな人形を飾り女の子の成長を祝う行事です。
雛飾りには
魔よけの力をもつ桃を表す「桃色」
清らかさの象徴でもある「白」
邪気を祓うよもぎの「緑」
の「3色の菱餅」を供えます。
そのほかに、「ちらし寿司」や「蛤のお吸い物」などを食べることが習慣になっています。
*端午の節句
「菖蒲」が葉の形と芳香で邪気を祓うとされ、尚武(武を尊ぶ)につながるとされ、男の子の成長を願う行事です。
鯉のぼりを立てるようになったのは、中国の登竜門の伝承からで、「鯉は出世を意味する」とされていたことに由来します。
この日は、「柏餅や粽(ちまき)」で祝います。柏の葉は、若い芽がでないと古い芽が落ちないことから、後継ぎが絶えないようにという縁起を担ぎ、粽は中国の詩人の命日である5月5日に粽で供養したことが始まりだと言われています。
*七夕の節句
七夕は本来「しちせき」と呼ばれ、旧暦の7月7日の夕方を意味します。
この日に願い事を書いた短冊を笹竹に吊るす風習は、古くは梶の葉に歌をかいて七夕に供えたことが起源とされています。
七夕には、「素麺」を食べますが、素麵はこの時期の小麦の収穫に感謝して供えるようになったものです。
*重陽の節句
日本では、陽の数である奇数はめでたい数とされており、9月9日は陽数のうち最大である「九」の重なる非常にめでたい日で「重陽」と呼ばれます。
ほかにも「菊の節供」、「栗の節供」とも呼ばれています。
なぜかというと、菊の節供は
奈良時代には、菊は仙人の住む所に咲く不老長寿の花と信じられ、菊の花弁を酒盃に浮かべて飲んだり、菊の香りや露を染み込ませた綿で体を清めて長寿を願うようになったといわれているためです。
また、栗の節供は 江戸時代になると「栗ご飯」を食べる風習が定着したためです。
初節句について
生れて初めての節句を「初節句」といい、子供の成長を願い、祝う行事で子供の身代わりに災厄を引き受ける意味があります。
日にちとしては
女の子:3月3日の上巳の節句
男の子:5月5日の端午の節句
でお祝いします。
誕生後21日以内に節句が来る場合は、翌年から行うことが多く、また生後1〜3ヶ月程度の赤ちゃんは、赤ちゃんやママの体力や状態も考慮して、翌年に実施するのが一般的です。
どんなお祝いをする?
初めて迎える節句ですので、子供の成長を願い、盛大に準備をし、お祝いするのがよいですね!
また夫婦のご両親を呼んで孫の顔を見せる機会として、食事会を開いたりするのもよいのではないでしょうか。夫婦どちらのご両親を呼んで会食をする機会などもないと思うので、こういう機会に親戚皆で集まりより仲を深めるきっかけにもしたいですね。
では、どんなことをしたらよいのかというと…
昔は女の子であれば、奥さんのご両親が、男の子であれば旦那さんのご両親がそれぞれひな人形や兜・鯉のぼりを頂くことがあったかと思います。
今は中々そういった風習も少なくなって、お祝い金を頂くこともあるかもしれません。
人形や兜などを頂けたのなら、頂いたものを飾り、お子さんには節句に合わせた洋服を着せて、お祝いの御膳を準備してみてはいかがでしょうか?
お子さんに着せる洋服はどんなものがよいかなーなど、考えることも楽しみのひとつですね!
お返し(内祝い)はどうしたらよい?
身内の方に頂いた場合、基本的にはお返し(内祝い)の品を贈る必要はありません。その代わりに、感謝の気持を込めて、お祝いの席に招待したり、記念に撮影した写真をお贈りしたりすると喜ばれます。
ご家族がさまざまな事情でお祝いの席に参加できない場合は、日持ちのするお菓子やタオル、ギフトカタログなどをお贈りすると良いと思います。内祝いは初節句からひと月以内に贈るのが一般的です。
まとめ
*節句とは
節句とは、稲作を中心とした日本の農耕儀礼において、節目に催された祭事のことで、季節ごとの食べ物を神様にお供えし、季節の節目の日にあたる「節日(せちにち)」を祝う行事のこと。
*五節句
日本において年中行事と結びつき、とりわけ重要な節日で、5つある。
それぞれ意味があり、「五節句」にまつわる食べ物には、特別な意味が込められている。
*初節句
生れて初めての節句のことで子供の成長を願い、祝う行事で子供の身代わりに災厄を引き受ける意味がある。
コメント